歯周病|東郷町の歯医者|YUTA DENTAL CLINIC|土曜診療・ネット予約

〒470-0162【旧住所】愛知県愛知郡東郷町大字春木伊勢木107-1
TEL.0561-56-7674
ヘッダー画像

歯周病

歯周病|東郷町の歯医者|YUTA DENTAL CLINIC|土曜診療・ネット予約

歯周病とは

歯周病とは

歯と歯茎(歯肉)の隙間(歯周ポケット)から侵入した細菌が歯肉に炎症を引き起こした状態(歯肉炎)、それに加えて歯を支える骨(歯槽骨)を溶かしてグラグラにさせてしまう状態(歯周炎)を合わせて歯周病といいます。
歯周病は歯を支えている骨が溶けてしまう病気であり、歯が失われる最も大きい原因です。 若い方から高齢者まで誰もがリスクを抱えているため「自分は大丈夫」と安心することなく、定期的に検査を受けておくことが重要です。 進行すると歯を支える骨を破壊し、健康で大切な歯を失うだけでなく全身疾患にも影響を及ぼしてしまいます。 歯周病を治さなければ、予防や適切な治療を行いたくともできない状況になることもあります。 そのため、早めの治療がカギとなります。

こんな症状はありませんか?

  • 歯を磨いた時に血が出る
  • 口臭が気になる
  • 歯と歯の間に食べ物がつまりやすい
  • 硬いものを噛むと歯が痛む
  • 以前に比べて歯が長くなったような気がする
  • 歯がグラグラする
  • 歯が浮いているような気がする
  • 歯茎が赤く腫れたり膿が出る

歯周病の原因

お口の中にはたくさんの細菌が住んでいます。これらは普段あまり悪いことをしませんが歯ブラシがしっかりできていなかったり、砂糖を過剰に摂取すると細菌がネバネバした物質を作り出し歯の表面にくっつきます。これを歯垢(プラーク)と言い、粘着性が強くうがいをした程度では落ちません。 この歯垢1mgの中には約10億個の細菌が住みついていると言われ、その中でも歯周病をひき起こす細菌が多く存在していると言われています。この歯垢の中の細菌によって歯肉に炎症を引き起こし、やがては歯を支えている骨を溶かしていく病気のことで結果的に歯を失う原因となります。

次のことも歯周病を進行させる因子(リスクファクター)となります。

  • 糖尿病
  • 喫煙
  • 歯ぎしり
  • くいしばり
  • かみしめ
  • しっかり合っていない被せ物や入れ歯
  • 不規則な食習慣
  • ストレス
  • 全身疾患(糖尿病、骨粗鬆症、ホルモン異常
  • 薬の長期服用
  • 部分的に歯がない(歯がある方で噛むため負担が増加し、歯周病を部分的に進行する)
  • 口で呼吸することが多い
  • 免疫抑制剤を飲んでいる、あるいは免疫低下の状態

このような方は歯周病になりやすいあるいは進行が速い傾向にあります。

歯周病の進行の仕方

歯肉炎

歯肉炎

歯周病の初期段階で歯肉が赤く腫れていたり磨いたとき、食事したときに出血しやすい状態。痛みはまだありません。まだ、この段階は歯を支える骨は健康です。

中等度

中等度

歯茎に炎症が起き歯と歯の間の「歯周ポケット」が深くなります。炎症が深まり、歯を支えている骨が少しずつ溶かされ始めます。歯がぐらついたり、歯茎下がりの症状がで始めます。

重度

重度

歯を支える骨が大きく溶かされ、歯周ポケットがかなり深くなり歯はグラグラに。歯茎からは膿が出て口臭も増します。ここまでくると、最終的に歯は抜け落ちてしまいます。

※これは一般的な進行具合で個々や部位によって異なることはあります。

歯周病の治療

歯周病の治療

歯周病の進行の程度にかかわらず、初めに行われる治療が歯周基本治療です。 原因である歯垢の除去および歯石の除去を主とし進行が進んでいる方だと歯の根の表面の滑択化、グラグラする歯の咬み合わせの調整などです。 歯垢の除去をプラークコントロールといい、そのほとんどはご自宅での患者様自身が行うセルフケアが中心となりますが、難しいところやリスクの高いところは歯科医院で行う専門的なプロフェッショナルケアでサポートしていきます。 スケーリングは歯の表面や根の表面の歯垢歯石を機械で取り除くことです。ルートプレーニングは歯の表面がざらざらしたり、歯石で満たされていたり、毒素や細菌で汚染された表層を除去する方法で、多くの場合スケーリングと同時に行われます。

また、歯周病の進行に伴い歯は動いてきますが動いている歯で噛むとさらに負担が増えるため、その負担を軽くするために歯を削るなどして咬み合わせの調整を行います。 それでもグラグラして噛みづらい場合は歯科用の接着剤で隣の歯と接着し、グラグラを抑えていきます。 これら基本治療により歯周組織が改善され、ポケットの深さが浅く(2~3mm)維持されればメインテナンス(定期検診)に移行します。 歯肉の奥に溜まった汚れが歯周基本治療だけでは、取り除けない場合は、『歯周外科治療』を行う方もみえます。治療後の再検査で改善が確認できたら、メインテナンス(定期的に清掃と検査)治ってなければ再度治療というように治るまで治療と検査が繰り返されます。

当院の治療法として歯科医師、歯科衛生士が連携を取り合い患者様のお口の中全体と全身に対して精査していきます。 また、お一人お一人にオーダーメイド診療を行いますので、診療回数や診療期間に差が出てまいります。また、歯周治療終了後は定期的なケアメインテナンスに移行し、歯周病が進行しないようにお手伝いをさせていただきます。

歯周病の予防
(メインテナンス)

歯周病の治療が終えたら歯医者に来なくて良いかというと、実はそうではありません。残念ながら、歯周病菌はゼロにはならないものだからです。 「自分で正しい歯磨きができるようになったから大丈夫」という方もいらっしゃるかもしれませんが、それは危険です。深い歯周ポケットの中や歯並びの悪い所にある細菌はブラッシングでは除去できません。また残念ながら治療に限界がある時もあるため、部分的に治りきらないところが残ることもあります。

歯と歯肉の境目(歯肉溝)の清掃が行き届かないでいると、そこに多くの細菌が停滞(歯垢の蓄積)し歯周病が再発します。歯周病は再発の多い病気といわれています。 治療により症状が改善したとしても、そこは一度歯周病に侵されたところです。治ったとしても溶けてしまった骨が完全に元通りに戻るわけではないので、油断は禁物なのです。 しかしそのような部位でもメインテナンスを継続することにより、歯周病の進行を食い止めることができます。 メインテナンスの頻度としては、3ヶ月に1回程度が基本です。ですが、通院ペースは人それぞれです。くれぐれも「治療が終わったから、これで歯医者に行かなくていい。口の中のことは忘れて、歯磨きも適当でOK!」などと思わないようにしてください。皆さんの歯を一本でも多く、長くも使う為にも定期的なメインテナンスを行いましょう!

セルフケア(歯周病予防)

毎日のブラッシング

毎日のブラッシング

禁煙

禁煙

プロフェッショナルケア

(歯周病予防)

プロフェッショナルケア(歯周病予防)

専門的な口腔清掃(メインテナンス)